【地域おこし協力隊】自然豊かな北海道・様似町で新たな福祉を創る!地域の福祉コーディネーターを募集します!

●様似町ってどんなまち?
様似町は、アポイのかんらん岩や高山植物など学術的に貴重な自然が評価され、「アポイ岳ジオパーク」が2015年に「ユネスコ世界ジオパーク」に加盟(北海道内では「洞爺湖・有珠」以来2例目の認定)を果たし、道内だけでなく、国内、海外から注目を集め始めている町です。
世界でも類を見ない新鮮で多彩なかんらん岩から成る山々や渓谷、特殊な土壌条件などによって育まれた固有の高山植物群落、そして、海岸の特殊な地形が天然の良港となり古くから交易の拠点として栄えてきた歴史と文化があります。
様似町は、北海道南西部(日高地域)に位置し、太平洋と日高山脈に囲まれた総人口が約4,600人の自然豊かな町です。町の約90%が森林であり、国道から1kmほどの地域には、サラブレッドが草を食む牧場の風景が広がっています。
●新しい形の福祉」に町民一体となって取り組みたい。
様似町では行政だけではなく、社会福祉協議会をはじめ地域が一体となって高齢者が安心して生きがいを持って活躍できる環境づくりや互いに支えあう地域づくりに取り組みます。
「様似町保健福祉センター・きらく」には様似町役場・保健福祉課、社会福祉法人・様似町社会福祉協議会がオフィスを構えており、福祉に関するワンストップ拠点を実現しています。
様似町社会福祉協議会では介護保険制度による居宅介護支援事業(ケアプラン作成)や、訪問介護事業(ホームヘルプサービス)、訪問入浴、移送サービス事業など様々な福祉活動を通して住み慣れた街で安心して暮らせるようお手伝いしています。
また、様似福祉会が運営する特別養護老人ホーム様似ソビラ荘では、65歳以上の方を対象として、寝たきりや認知症などによって日常生活において常時介護が必要で、自宅での生活が困難な人が入所し、食事、入浴、排せつなどの日常生活介護や療養上のサービスが受けられます。また、保健福祉センター・きらく内で通所介護(デイサービス)も行っています。
これまで様似町では、生活習慣病や体の状態をチェックするために春季・秋季特定健診やミニドックに加え、認知症についての正しい知識・理解を深めていただくための認知症サポーター養成講座を行っており、平成21年度から18の団体・企業の方や小学生高学年をはじめ、約580人が講座を受講しています。
他にも、高齢者の身体・生活機能の維持や向上を目的とした介護予防教室の開催や、かみかみ百歳体操、健康づくり料理教室の実施など様々な介護予防・生活習慣病予防を主眼とした事業を行ってきました。
これから様似町では各自治体が取りくまなければならない「地域包括ケア」の考えに基づく、新たな地域福祉の形づくりに行政・民間が一体となり取り組みます。
今年度からは外部の有識者を招いたこれからの地域づくりや新しい地域支援事業に関する勉強会を行いました。参加者は役場職員のみならず、町内の福祉に関心を持っている方々です。
今後は地域のボランティア団体や商工会など、福祉のみならず様々な立場の方を巻き込んでいく予定です。
●地域おこし協力隊に期待すること ~軽やかに地域をつなぐ役割~
このように役場や社会福祉協議会を中心に、町民一体となった取り組みが動き出そうとしています。地域おこし協力隊には役場や福祉の専門職にはできない“繋ぎ”の役割として自由な発想で地域を飛び回って欲しいと考えています。
お年寄りの中には「役場や福祉団体には言えないけど、こんなことに実は困っている」といった課題があるかもしれません。
地域の商店主や漁師さんの中には「何か協力したいけど、自分には何もできない」と思い込んている人がいるかもしれません。
そんな隠れたニーズや資源の掘り起こし、そして自由な発想で課題とニーズを組み合わせる役割を期待しています。「課題先進地」である様似町。地域の人を愛し、その課題を“面白がって“挑戦することができる人をお待ちしています。
ホームページ | http://www.samanichiikiokoshi.com/ |
---|---|
電話番号 | 0146-22-5577 |
勤務地 | 様似町全域 |
職種 | 地域おこし協力隊(福祉・コミュニティ) |
雇用形態 | 嘱託社員 |
仕事内容 | ●取り組んでいただきたいテーマ 様似町のスタッフやボランティア団体と一緒に、以下の活動に取り組みます。 ・団体や住民によるボランティアネットワークづくり ・高齢者の生活支援や困りごと解決のためのメニューづくり ・高齢者が活躍できる機会や場づくり ・高齢者とボランティアのマッチング |
勤務日・時間 | 原則として1日7時間45分、週38時間45分勤務 |
資格 | ●応募条件 ①応募時点で年齢20歳以上~50歳未満の方 ②応募時点で3大都市圏をはじめとする都市地域(過疎、山村、離島、半島などの条件不利地域を除く)に在住の方で、様似に住民票を異動し移住できる方。※現住所が該当するか不明な際はお問い合わせください。 ③最長3年間の事業期間終了後も様似に定住する意思のある方。 ④心身ともに健康で、誠実に業務を行うことができる方。 ●求める能力・特性 普通自動車免許(AT可)※必須 基本的なPCスキル(簡単な書類作成等が行える) ※医療福祉に関する資格・経験があることが望ましい |
給与 | 月給16万5000円以上 ○通信費助成:月額15,000円 ※活動に必要なインターネット利用料、携帯電話利用料等の一部を助成します。 ○交通費助成:月額20,000円 ※活動に必要な車両の借り上げ料、燃料費等の一部を助成します。 ○家賃助成:月額40,000円 ○活動保険助成:年額15,000円 ※傷害保険に加入していただきます。加入手続きは支援団体が行います。 |
待遇・福利厚生 | ※様似町との雇用契約は存在しないため、所得税、町道民税、国民健康保険税及び年金保険料等は各自でご負担いただきます。 |
休日・休暇 | 土曜日、日曜日の週休2日、加えて祝日、年末年始休暇。 ※ただし、地域の行事等のある場合には休日の振替出勤があります。 |
応募 | 書類選考後、面談により決定いたします。 ※面談のための交通費及び着任のための引っ越し費用・交通費は支給いたしません。 詳細についてはホームページをご覧ください。 【応募書類提出先】 〒058-8501 北海道様似郡様似町大通1丁目21番地 様似町役場 総務課 担当:織田(おりた) E-Mail:samani@aioros.ocn.ne.jp 【募集期間】 平成29年5月15日(月)~7月24日(水)【必着】 ※応募の状況によっては早期に締め切り、決定する場合もございます。 |
メッセージ | 北海道で最も新しいユネスコ世界ジオパークとなった様似町。 そんな様似町も過疎が進む地方の市町村の一つで、高齢化の大きな波が押し寄せています。 これから様似町では「地域包括ケア」の考えに基づく、新たな地域福祉の形づくりに行政・民間が一体となり取り組もうと動き始めています。 医療福祉に関する知識・スキルを活かしながら、人と人とのコミュニケーションを通じて高齢者の方々とそのご家族、また地域の方々が元気に過ごせるまちづくりを担う人材を期待しています。 |
住所 |
---|
様似町全域 |